こんにちは!M1の上村です。
東京理科大学・木村研究室が「日本を飛び出した私大」として朝日新聞出版様のAERA 4月23日号(No.20)に御紹介いただきました!
紹介された内容としては、木村研究室で長年取り組んでいます宇宙ゴミ除去技術とその応用技術について紹介されております。
また前田さん、上原さんの無塵着姿や、竹原さん、田村さん、堀さんの研究についても紹介されております。
実際の衛星に活用されるなんて、考えただけで胸が踊りますね!
では。
こんにちは!M1の上村です。
東京理科大学・木村研究室が「日本を飛び出した私大」として朝日新聞出版様のAERA 4月23日号(No.20)に御紹介いただきました!
紹介された内容としては、木村研究室で長年取り組んでいます宇宙ゴミ除去技術とその応用技術について紹介されております。
また前田さん、上原さんの無塵着姿や、竹原さん、田村さん、堀さんの研究についても紹介されております。
実際の衛星に活用されるなんて、考えただけで胸が踊りますね!
では。
こんにちは!M1の松山です。
桜はもう散ってしまい、入学式にはもう緑の葉が出てしまっていることを悲しく思う今日この頃です。
本題ですが、先日木村先生がタイトルにもある通り、中国の宇宙ステーションが大気圏に再突入することを受けて、スペースデブリの危険性についてNHKワールドの取材を受けました!
(画像粗くてすいません)
放送された動画はこちら→https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20180402195322203/
気になった方はぜひ見てみてください!もちろん英語です(笑)
短いですが今回はここまでにしたいと思います。では、
新M1の平野です。こんにちは。
桜咲き乱れるこの季節、皆様如何お過ごしでしょう。
入学したときのことを思い出し、心機一転頑張っていきたい次第であります。
さて、本題です。
木村研究室開発のCubeSAT用搭載計算機とカメラが「TRICOM-1R(たすき)」に搭載され、軌道上実証に成功いたしました。
またこの件について、フジサンケイビジネスアイ様の3月号で御紹介をいただきました!
TRICOM-1R(たすき)は、2月3日にss-520 5号機によって打ち上げられた超小型衛星です。
皆様ご存知でしょうか?知らない方はぜひこの機会に調べてみてくださいね。
今回この衛星に搭載されたカメラシステムは「超小型6方向同時撮像カメラシステム」と呼ばれます。
これはIKAROSやはやぶさ2に活用された画像取得処理システムを中核として、6方向に配置された様々な種類のカメラヘッドの画像を取得・処理するシステムに拡張すると共に、CubeSATに搭載可能な10cm角のサイズで実現したものです。
TRICOM-1Rは、昨年打ち上げられたTRICOM-1と比較して即時観測ミッションが追加となりましたが、この様なミッションの追加を実現する上で、6方向同時撮像カメラのカメラヘッドを柔軟に交換できる能力が重要な役割を果たしました。
図1:衛星搭載計算機
図2:6方向同時撮像カメラシステムの画像取得処理部
図3:6方向同時撮像カメラシステムのカメラヘッド部
図4:6方向同時撮像カメラシステムで撮像された画像の例
(2018年2月14日 チベット周辺)
もっと知りたい!という方は前述の理科大プレスをご覧くださいませ。
木村研一同、これからも一層研究に邁進いたします。
では。
こんにちは!M2の柳沢です。
去る11/18、第7回目となる木村研総会を開催しました。
私は、同じくM2の馬込と共に幹事を務めさせていただきました。
なんと今年は銀座中央通りの某バーを貸し切りにして執り行いました!
店内のおしゃれな画
OB・OGの方々には、ためになるお話しからためにならないお話しまでしていただき、とても楽しいひとときとなりました。
個人的に、上の世代になるにつれてパワフルな人が多い気がします。
私は、来年の木村研総会ではOBでの参加になりますが、楽しみにしています!
集合写真
こんにちは。B4の田村です。
木村研が開発に関わっている小型衛星「IDEA OSG 1」について、様々なメディアで紹介されています。
まずは理科大のプレスリリース
http://www.tus.ac.jp/today/20171107000.pdf
また日経産業新聞でも木村研の研究が紹介されました。
http://www.tus.ac.jp/today/archive/2017111500001.html
この「IDEA OSG 1」、木村研は主に計算機とカメラを担当しています。
これらの機器の開発には民生デバイスを使うことで機器のコストを低くし、性能を上げています。
搭載計算機
特にカメラヘッドの一つにはプラスチックレンズを用いることで軽量、小型のカメラを実現しました。
超小型衛星搭載カメラ
IDEA OSG 1は11月28日にロシアからソユーズロケットで打ち上げられる予定です。
打ち上げ後も運用、実験等で忙しくなりそうです。
こんにちはB4の堀です。報告が遅れましたが、先日、我が木村研究室はゼミ旅行へ行ってまいりました。
行先は那須塩原!
ここで旅行中の様子を写真で紹介したいと思います。
1日目
私たちは朝大学を出発し、道中の宇都宮餃子館で昼食を食べました。
焼き餃子、水餃子、蒸し餃子と餃子のフルコースでした。さすが餃子の本場宇都宮とあってどれも美味でした!
腹ごしらえを済ませた後、大谷資料館へ向かいました。
大谷資料館は地下空間に広がる地下採掘場跡がそのまま資料館となっており採掘の歴史がわかる資料館です。江戸時代から昭和まで手掘りで石を手作業で掘っていたそうです。すごい!
下の写真を見てわかるように館内は薄暗く、気温が10℃ほどと非常にひんやりとしており、石を採掘した後の巨大な空間が広がっていました。この資料館は絵になるからか、様々な映画やドラマ、歌手のミュージックビデオなどでロケ地になっているそうです。
大谷資料館を出発し、私たちは続いての目的地もみじ谷大吊橋へ。
もみじ谷大吊橋は塩原温泉郷にほど近い場所に位置しており、国内最長クラスの吊り橋として有名な橋です。全長は320メートルに及ぶそうです。緑豊かな自然の中に建設された橋は見事に自然と調和しており、橋の上から見る池や山々の眺めは素晴らしかったです。
この橋を背景に記念写真を撮りました!
その後、いよいよ宿泊する旅館へ向かいました。私たちがお邪魔した旅館はホテルニュー塩原。かの有名な大江戸温泉物語グループの系列ホテルです!館内には様々な温泉があるだけでなく、カラオケボックスや卓球コーナーなどのアミューズメント施設が豊富で、素晴らしいひと時を過ごすことができました。
こちらは夕食の写真です。いかにも温泉宿で出てくるような和食のフルコース。どれも美味しくとても満足できました!
続いて夕食後の宴会(飲み会)の様子です。なんと先生から那須塩原の地酒をいただき一同で楽しみました。飲み会に備えて大量の買い出しを行っていたので、飲みきれないほどのおいしいお酒と食べきれないほどのおやつとともに楽しい時間を過ごすことができました。
2日目
私たちは旅館で朝食を食べた後、観光スポットの殺生石や展望台遊歩道へ向かいました。
しかし、3連休の中日とあり、車の渋滞がひどく、なかなか目的地にたどり着かない・・・
結局、時間が無くなり殺生石や展望台遊歩道へ行く予定は取りやめになってしまいました。
その後、気を取り直して次の目的地の那須フィッシュランドへ移動。
那須フィッシュランドに到着したあと、まずは昼食を食べました。昼食はBBQ!
BBQを楽しんだ後、いよいよここでの一番の目的の釣りへ!私たちはイワナやヤマメなど警戒心が強い魚を釣る上級者コースと警戒心が弱く比較的、簡単に釣ることができるニジマスを釣る初心者コースに分かれて釣りを楽しみました。
結果は・・・
初心者が大半を占めているのにも関わらず大量の魚を釣り上げることができました!
釣り上げた魚は調理してもらい、塩焼きや唐揚げなどにして楽しみました。これもまた美味しかった!
楽しかったゼミ旅行もここまで。その後、大学へ帰宅の途に就きました。
以上がゼミ旅行の報告となります。2日間という短い間の旅行でしたが、日々の生活に疲れている私たちにとって最高のリフレッシュとなったのではないでしょうか。皆さんお疲れさまでした!