こんばんわ、B4の朝倉です。帰省先の北海道から更新させていただきます。

2日目から最終日までをまとめたいと思います。

 

2日目

理科大の競技予定が無かったので、競技観戦や運営のお手伝いなどを行っていました。

夕方の競技時間に余裕があるとのことで投下を希望しましたが、天候不順のため結局、断念しました。

夜には「湯らくの宿のしろ」で『能代宇宙イベント技術交流会』が行われ、出場している約50団体が集まって、それぞれが開発したCANSATの紹介&立食パーティーが行われました。今年の機体の見た目は非常にクールなため、会場では人気がありました。

tech_meeting

真っ黒に日焼けしたM1の中村さん(運営)が会を仕切っていました。

nakamura_san

 

 

3日目

競技開始時は晴天でしたが、午前11時頃から雷雲が立ち込め、競技が一時中断となりました。

競技遅延により理科大の投下は4時間遅れとなりました。

競技結果についてですが、

パラシュート開傘後、風に流され、フィールド外に着地。

分離後、ゴールに向かって走行を始めましたが、気球の係留装置に引っかかってしまいました。

運営との話し合い後、引っ掛かりを解き、ゴールに向かって走行し始めましたが、フィールド外のため草が高く、ゴールからの距離54mでスタックとなりました。

一日を通して天候が不安定でしたが、全団体の投下も終了し、2015年の能代CANSAT競技が終了しました。

夜はロケット団体とCANSAT団体が集まり、大懇親会が行われました。

大懇親会では競技の結果発表も行われ、

ランバック部門で2位(14m)!

市民ポスター展で優秀賞!

を頂きました!

prize

 

 

最終日

4日目(最終日)は一般公開日で、ドッキングシミュレータ体験ブースを設けました。

天気にも恵まれ、多くのお客さんが来場し、体験ブースは大盛況でした!

ippan

夜にはBBQパーティがあり、能代宇宙イベントのお疲れ様会をしました。

能代宇宙イベントでの会食パーティー、大懇親会、BBQパーティーと3夜連続の交流会で様々な人々と仲良くなれました!

—————

 

草地でのスタックによりゴール出来なかったのは非常に悔やまれますが、ゴールするために最低限必要な、パラシュート開傘・分離・ゴールに向かって走行の一連の流れが2回中2回とも成功したため、寝る間を惜しんでチームメンバーと議論した甲斐があったと思います。

能代よりもはるかに規模の大きいARLISSに向けて、調整を行っていきたいと思います。