はじめまして!

木村研究室学部4年で今年のCansatチームAsahi プロジェクトマネージャーの長瀬です。

 

少し遅くなってしまいましたが8/17~22に開催された能代宇宙イベントの結果報告をさせていただきます

 

能代宇宙イベントは秋田県能代市で開催されるイベントで、Cansat競技だけでも全国から40団体以上も大学生・高校生が集まり、自ら製作したロケットやCansatの打ち上げ・投下をし競い合います。

僕たち木村研も学部4年生9人のチームでCanSatプロジェクトに取り組み、能代宇宙イベントには7人参加しました。

まずは今年の機体紹介ですが僕たちが作った機体はこいつです!

IMG_6221

今年は去年の拡張式タイヤに改良を加え、より強い機体を目指して製作しました。

自分でいうのもアレですけどかなりカッコいい機体ができたと思います(笑)

 

またパラシュートにも力を入れていて、例年は既製品を購入していたのですが今年はなんと自作しました‼_DSC0109

そんな準備を経てとうとう迎えた能代宇宙イベント。僕たちB4もかなり自信を持って参加をしました。


 

気になる結果ですがまず第一投目

気球保持の監督をしていた我らが木村先生とともに機体をキャリアに詰めて投下しました。

_DSC0094

youtubeに動画が上がっているのでこれを見てみてください‼

URL : https://www.youtube.com/watch?v=h3pZ4AfbpnE

 

結果は…

パラシュートが風に流されて場外…

パラシュートの性能が良すぎたのか、圧倒的な浮遊時間を経て、整備されてない草地帯に飛んでいってしまい、タイヤの足が完全に草に刺さって身動きの取れない状態となってしまいました。


 

そして次の場外さえしなければゴールすると意気込んで向かった第二投目

結果は…

ゴールではない方向に走行していき、草地帯に突っ込んで行ってしまいました…

ログを見ると正確なGPS情報が取得できずに、スタート地点50mほどが狂ってしまっていたようです。

あとで聞いた話なのですが、ほかの団体でもGPSが50mほど狂っているとの事例がみられたらしく、GPSモジュールが壊れたわけではなく、衛星からのGPS情報全体がずれてしまっていたっぽいです。

_DSC0254


 

運が悪く消化不良感に見舞われた僕たちですが、なんとポスターの優秀賞を頂きました‼(画像が荒くてすみません…)IMG_6222

機体の説明がわかりやすくまとめられていたことが評価されたらしいです!


 

最後にCansat代表として運営に尽力していたM2の中村さんと写真を撮って、能代宇宙イベントが終了しました。

_DSC0290

 

今回の結果は運悪く芳しいとは言えませんでしたが、パラシュート開傘→分離→走行のシークエンスはしっかりとできていましたので、現在はこの後にアメリカのブラックロック砂漠で行われるARLISSに向けて最終調整中です。

それでは皆さん、ARLISSの結果報告でまた会いましょう‼